SSブログ

3月27日:八菅山と修験者の足あと [お寺&神社]

今月のウォーキングは、八菅の山を歩きます。
190327八菅神社390.jpg

その昔、このウォーキングで行ったことがある八菅神社の例大祭は3月28日です。
190326八菅1.jpg
ちまたでは統一地方選挙が近づいていますが、以前このウォーキングに参加したこともある地元の若者が県会議員に立候補したそうです(画面中央の隠れているポスター)。

皆さんで、正面の八菅の山を目指します。
190326八菅3.jpg
目の前の低いところには、中津川が流れています。

八菅神社の入口。
190326八菅2-1.jpg
右下に見えている看板が、自民党が押している候補者だそうです。
落下傘候補だそうですが、なにせ美人との評判らしいです。

190326八菅4-ソメイヨシノ.jpg
神社入口のソメイヨシノは2分咲きです。

190326八菅5-駐車場2.jpg
「修験者駐車場」というのは、例大祭の時に出張してくる山伏さん用です。

190326八菅6-春のお花.jpg
春のお花がきれいです。

190326ヤマネコノメソウ.jpg
ヤマネコノメソウ。

190326キブシ.jpg
キブシ。

190326養蜂家.jpg
養蜂家の方もおられるようですね。

のんびりとした田園風景の中で、お弁当をいただきました。
190326お弁当.jpg
サンドイッチは、日本のものがイチバン美味しいです。パンと具の柔らかくてしっとりした感じが好きです。フランスやイタリアのは、パンも具もパサパサなものが多いです。

190326石神社.jpg
面白い名前の神社がありました。

190326石神社2.jpg
祀っているのはこの大きな岩。巨岩信仰です。

190326石神社3.jpg
石神社の桜。

190326展望台_edited-1.jpg
八菅山の展望台。

190326展望台からの眺め.jpg
横浜のほうまで見えます。

八菅神社の神殿は、横に細長いのが特徴です。
190326八菅8-神殿.jpg
七柱の山の神様をお祭りしてあるのです。

190326八菅9-薪.jpg
階段下には、例大祭で使う薪が準備されていました。

190326八菅10.jpg
例大祭の時に、山伏さんたちが来てこれを燃やします。

190326シイ.jpg
背着性のキノコのシイサルノコシカケだそうです。

2月26日:松田山最明寺史跡公園 [お寺&神社]

今月のウォーキングは、新松田の河津桜を見に行きます。
190226公園1.jpg
小田急駅前の謎のマニラ食堂の向こうに、西平畑公園が見えています。

ブリーフィングのあと出発。
190226公園2.jpg
左に見える白い建物は、文政八年(1825)創業の中澤酒造。

新酒ができた時につるす杉玉が出ています。
190226公園3.jpg
「松美酉(まつみどり)」という銘柄のようです。

JR松田駅から出ているシャトルバス。
190226公園4.jpg
人大杉( ゚Д゚)

われわれは当然、歩きです。
190226公園5.jpg
だって、ウォーキングですからね。

190226公園6.jpg
公園の入口では、協力金200円をお払いしました。

協力金といえば、おりしも昨日こんなニュースが!(>_<)
190226協力金着服.jpg
ギャンブルにつぎ込んでたらしいですね。

2016年8月の日本蘚苔類学会で行った屋久島。
190226屋久島B.jpg
私の払った協力金300円も、コイツのポケット行きだったのか!(>_<)

町長陳謝ということですが、監査とかど~なってたんすかね?[犬]
ズルするヤツに、勝手放題させちゃダメですニャ~[猫]
まあ、伊勢原協同病院の監査もマジメにやってもらいたいけどね[ドコモポイント]

上の方にやって来ました。
190226公園7.jpg
河津桜は、白い大島桜と南の方原産の緋寒桜が自然交配したものだそうです。

大島桜らしい白い桜を観察する植物担当の先生。
190226公園8大島桜.jpg
桜は遠くから見ただけでは正確な同定は困難で、花弁、雌しべ等を観察するそうです。

上からは酒匂川が見下ろせます。
190226公園9酒匂川.jpg
何度も氾濫し、江戸幕府が国家事業として治水工事をしたそうです。

190226公園10つるし雛.jpg
つるし雛が展示されていました。

190226公園11.jpg
プチ・トランみたいな電車が走っていました。

190226公園12.jpg
その後、最明寺史跡公園へ。

190226植物1.jpg
オオバノハチジョウシダ。ソーラスはありませんでした。

190226植物2.jpg
ヘラシダ。

190226植物3.jpg
ヘラシダのソーラスです。

190226植物4.jpg
葉の切れ込みが少ないフモトシダ。

最明寺跡に着きました。
190226最明寺1.jpg
ここはもう少しすると、さまざまな花で大変美しい所だそうです。

190226最明寺2.jpg
もとは真言宗の密教のお寺。

190226最明寺3.jpg
不動明王か?

だいぶ下って長谷観音寺。
190226長谷観音.jpg
秘仏の十一面観音菩薩立像があるらしい。

単線の御殿場線。
190226御殿場線.jpg
昔は複線だったそうです。

二宮尊徳が植えた酒匂川沿いの松。
190226尊徳の松.jpg
曇って見にくいですが、後方は箱根の山々です。

11月27日:秦野弘法山と権現山 [お寺&神社]

今月のウオーキングは秦野の山を歩きます。
181127鶴巻温泉駅1.jpg
新装なった鶴巻温泉駅。

181127鶴巻温泉駅2.jpg
晴れた秋空の下、ブリーフィングです。

秦野の大ケヤキです。
181127大ケヤキ1.jpg
あまりケヤキらしい樹型ではありませんね。
どちらかというとクスノキっぽいです。

幹をみてビックリ(*_*) これはすごい。
181127大ケヤキ2.jpg
推定樹齢600年。江戸時代の記録にもあるそうです。

神奈川県の名木に選定された時に調査を行ったのが、
181127大ケヤキ3.jpg
ウオーキングの先生方だということでした。

181127大ケヤキ4.jpg
こんなに大きなケヤキでも、種はこんなに小さいというレクチャー。

181127延命地蔵.jpg
その近くにある延命地蔵。

真っ直ぐな線路が、向こうから見るとゆるやかに下っています。
181127列車脱線1.jpg
昭和21年1月28日、小田急線の歴史に残る大変な事故が起こりました。
二両編成の列車が勝手に逆走し、時速90kmにもなってしまったのです。

そしてあのカーブのところで脱線転覆。
181127列車脱線2.jpg
30名の方が亡くなり、重軽傷者は165名だったそうです。

181127極楽寺.jpg
平安時代の十一面観音がある極楽寺。

181127暖かな日.jpg
今日は、ウオーキング日和の暖かな日です。

181127コスミレ.jpg
コスミレというすみれらしいです。

181127トキリマメ.jpg
トキリマメというものだそうですが、皆さんよくご存じですね~(*_*)

岩石担当の先生が、♡ マークのついた昆虫を発見しました。
181127えさきもんきつのかめむし.jpg
エサキモンキツノカメムシというそうです。

11月も後半になりますと、キノコも硬質菌が目に付きます。
181127ニクウスバタケ.jpg
ニクウスバタケ。裏は薄歯構造。

181127チャウロコタケ.jpg
チャウロコタケ。

181127ハカワラタケ.jpg
ハカワラタケ。

181127矢倉沢往還.jpg
矢倉沢往還を通って、

181127弘法山1.jpg
弘法山に着きました。

181127弘法山2.jpg
鐘楼があります。

181127権現山1.jpg
ついで権現山へ。

181127権現山2.jpg
あいにく富士山はかすんで見えません。

181127紅葉.jpg
神奈川の紅葉は11月の後半でないときれいじゃないですね。

秦野駅で解散。水無川の流れは地下にあるのです。
181127水無川.jpg
扇状地の川で、もう少し下流の方で地下の水が湧き出てきます。

10月23日:足柄路 -地蔵堂から関本へ- [お寺&神社]

今月のウォーキングは秋の足柄路を歩きます。
181023バス終点.jpg
熱帯のフィリピンとは違い、温帯の日本は四季が味わい深いです。

181023ミゾソバ.jpg
ミゾソバの花。

181023シロダモ.jpg
シロダモはこの時期、花と実が一緒に見られます。

181023夕日の滝.jpg
断層によってできた夕日の滝。

181023セキヤノアキチョウジ.jpg
セキヤノアキチョウジ。

181023アズマヤマアザミ.jpg
花に柄のないアズマノヤマアザミ。

181023猪.jpg
イノシシの皮を乾しているところがありました。

181023ヤマハッカ.jpg
ヤマハッカ。

181023コキア.jpg
コキア。

181023地蔵堂.jpg
紅葉が始まった地蔵堂周辺。

181023ミドリスギタケ.jpg
きれいなミドリスギタケです。

181023矢倉岳.jpg
矢倉岳が見えます。

181023ノコンギク.jpg
やや紫が入ったノコンギク。

181023セイタカアワダチソウ.jpg
セイタカアワダチソウ。

181023お茶畑.jpg
整然とした足柄茶の畑。

181023足柄神社1.jpg
足柄神社。

181023足柄神社2.jpg
江戸時代の建築なので、木鼻や組み物が立派です。

7月31日:箱根に行って来ました [お寺&神社]

今までに経験した中でも最も暑いんじゃないか?[ドコモポイント]と思わせられた先週、
180722新型ロマンスカー.jpg
新型ロマンスカーで箱根に行って来ました。

今月のウォーキングの「箱根権現の森と湯坂道」に参加するためです。
180724小田原駅.jpg
モダンな小田原駅ですが、箱根登山電車はスイスベルニナ鉄道とは規模が違いますニャ[猫]

180724バス.jpg
小田原駅からバスで箱根神社の上まで行きます。

さすがに涼しい[パンチ]
180724神社上.jpg
右上の白い花はノリウツギ。

神社の上の入口に着きました。
180724神社の上.jpg
ここで神社についてのレクチャーがあります。

180724万巻上人.jpg
万巻上人という方が開祖のようですね。

180724箱根神社1.jpg
結構、外国の方が多いです。

180724箱根神社2.jpg
一木造りの万巻上人の像。

180724箱根神社3.jpg
おなじみのこの場所は、

180724箱根神社4_edited-1.jpg
心霊スポットかつ撮影スポットになっており、

180724箱根神社5.jpg
順番待ちの行列ができていました。

180724芦ノ湖.jpg
山や湖はヨーロッパにもあるわけですが、

180724賽の河原.jpg
箱根の歴史的遺産はいいですね[犬]

180724温泉.jpg
あとは大涌谷などの火山地形や温泉は、箱根に軍配が上がるかもしれません。

江戸時代は、この「芦之湯」という場所が箱根で一番だったそうです。
180724松坂屋温泉.jpg
太平洋戦争中は、ドイツの兵隊さんたちが宿泊していたそうです。

180724精進池.jpg
バスで精進池に移動し、お昼御飯。

180724湯坂道.jpg
ここから湯坂道と言われる旧道を歩きます。

180724天然のクーラー.jpg
ひゃ~、天然のクーラーです。

180724お堂.jpg
大きなお堂の中には、

180724お堂2.jpg
大きな磨崖仏がありました。

180724磨崖仏.jpg
元箱根石仏群(国指定重要文化財)

180724磨崖仏群.jpg
鎌倉時代後期から室町時代前期のものです。

180724曾我兄弟の墓.jpg
曾我兄弟&虎御前の墓と「呼ばれている」ところ。

180724カレバキツネタケ.jpg
カレバキツネタケ。

180724カントウミヤマカタバミ.jpg
カントウミヤマカタバミ。

180724ヒコサンヒメシャラ.jpg
横に線が入るのが特徴のヒコサンヒメシャラ。

やはり暑い時は、涼しいところに逃げるのがいいですねぇ。
私の部屋はクーラーが不調で、扇風機で耐えています。

今年の夏はスイスに行こうと思っていたのですが、安い航空券を買い損なって断念しサンモリッツで甘んじましたが、やっぱりよかったです。来年は狙いたいと思っています。

5月22日:鎌倉朝夷奈切通と六浦 [お寺&神社]

今月のウォーキングは、鎌倉を歩きます。
180522金沢文庫.jpg
京急金沢文庫に集合。

180522瀬戸神社.jpg
瀬戸神社。

180522上行寺.jpg
日蓮宗のお寺の上行寺。

上行寺東遺跡にやってきました。
180522遺跡.jpg
遺跡を人為的に保存したものです。

180522六浦.jpg
ここは高台になっており、見渡せる場所は昔は湾(=六浦)だったところ。

180522朝比奈の切り通し.jpg
朝夷奈(あさいな)の切通しにやって来ました。

180522庚申供養塔.jpg
庚申供養塔のむこうは、見事なホウライシダです。

180522ケイワタバコ.jpg
ケイワタバコ。花も咲いていました。

180522ミゾシダ.jpg
溝のそばに生えているミゾシダ。

180522胞子嚢.jpg
胞子嚢が中央に寄っています。

180522やぐら.jpg
「やぐら」と呼ばれる中世のお墓。

180522ヤブミョウガ.jpg
ヤブミョウガ。

180522フウトウカズラ.jpg
フウトウカズラ。

180522磨崖仏.jpg
磨崖仏もありました。

180522やまそてつ.jpg
ヤマソテツとオオヤマソテツのレクチャー。

180522セリ.jpg
一面のセリ。かじると美味しい。

180522オオバコアカソ.jpg
オオバコアカソ。

鎌倉駅で解散。
180522鎌倉駅.jpg
最近は鎌倉は混雑で、地元の方が大変だそうですね。

5月20日:新緑の奈良・京都でお寺巡り [お寺&神社]

JR奈良駅から大和路快速で加茂駅まで行き、
180520海住山寺1.jpg
タクシーで海住山寺までやってきました。

180520海住山寺3.jpg
ここの本堂には、十一面観音立像がおわせられます。

こちらは日本で二番目に小さい五重の塔。国宝です。
180520海住山寺2.jpg
ちなみに、日本一小さいのは室生寺の五重塔。
2016年4月12日の記事でご紹介しています・
http://lone-wolf-dies-hard.blog.so-net.ne.jp/2016-04-12

180520海住山寺4.jpg
その名のとおりお寺は山の上にあり、裏山からは素晴らしい景色が見下ろせます。

ついで蟹満寺にやってきました。
180520蟹満寺2.jpg
今昔物語に、蟹と蛇にまつわるおもしろい伝説が残っています。

180520蟹満寺1.jpg
国宝釈迦如来坐像を拝観。

180520のどかな奈良.jpg
のどかな初夏の奈良を歩きます。

180520木津川を越えます.jpg
木津川に架かる橋をわたり、京都に入ります。

180520寿宝寺1.jpg
寿宝寺にやってきました。

ここには、本当に手が千本ある千手観音さまがおわせられます。
180520寿宝寺2.jpg
月夜に照らされた表情の変化を、ライティングを変えて見せていただきました。

最後は観音寺。
180520観音寺1.jpg
国宝十一面観音像があります。

木心乾漆と言って、一木造の心木のうえに木屎漆(こくそうるし)を盛り上げて造形した観音さまで、大変美しいお姿で感動ものでした。

フェノロサが賞賛した聖林寺の十一面観音像とよく比較されるそうです。

180520観音寺2.jpg
日曜日というのに、同志社大学の学生さんが大勢見学に見えてました。

180520観音寺3.jpg
白い睡蓮が咲く池。

今日は爽やかな晴天で、初夏の古都を散策するには最高の一日でした。

5月19日:奈良「山の辺の道」 [お寺&神社]

仏像グループの遠征で、昨夜から奈良に来ています。
180519JR奈良駅前.jpg
JR奈良駅前は以前は近鉄奈良駅に比べるとさびしかったのですが、最近は駅ビルもでき
お店も入ってやや活気が出てきました。

奈良ではJR奈良駅近のコンフォートホテル奈良を使うことが多く、今回も2泊。
180519ホテル.jpg
部屋は広く、冷蔵庫付き、朝食付き、すべてにわたりOKで、金曜は5600円(^_^)

今日は、古代ロマンの世界「山の辺の道」を歩きます。
180519出発.jpg
JR奈良駅から柳本駅に移動し、スタート。

180519黒塚古墳.jpg
黒塚古墳。

180519三角縁.jpg
卑弥呼の鏡?とも言われる三角縁神獣鏡が多数出土したところです。

180519マンホール.jpg
地元のマンホールのふたのデザインにもなっていました。

真言宗の長岳寺本堂。
180519長岳寺.jpg
重文の阿弥陀三尊がありました。

のどかな初夏の奈良の散策路。
180519のどかな道.jpg
新緑が美しい(^_^)

180519土塀.jpg
土塀もかなり残されています。

古墳の衾田陵。
180519古墳.jpg
宮内庁管轄で、入れません。

竹之内環濠集落のお堀。
180519掘り.jpg
戦国時代に自衛のために掘ったものだそうです。

180519神社.jpg
夜都伎神社。

180519お昼前.jpg
仏像のメンバーの皆さん。

180519昼食.jpg
昼食は、地元の三輪そうめん(右上)、粟餅(手前下)などを頂きます。

夏みかんの花。
180519みかん.jpg
香りがいいです。

180519にわとり.jpg
鶏がたくさんいる、

180519石上神社.jpg
石上神宮でフィニッシュです。

180519天理教.jpg
天理教本部の巨大な神殿の前を通り過ぎ、

180519アーケード.jpg
なつかしいアーケード商店街を通り抜けると、

とってもキレイな天理駅前に着きました。
180519天理駅前.jpg
ここから電車で奈良駅に戻ります。

初夏の奈良を歩く、楽しい一日でした。

4月24日:秦野盆地水無川と渋沢丘陵・震生湖 [お寺&神社]

180425集合.jpg
今月のウォーキングは秦野を歩きます。

180425盆地.jpg
最初は秦野盆地の構造についての講義。

180425盆地_edited-1.jpg
扇央部では川の水は地下を流れ、水無川となります。

180425国栄稲荷.jpg
渋沢駅近くの国榮稲荷から出発。

180425工業団地.jpg
作物のできない広大な扇央部は、現在の工業地帯の源となったそうです。

180425桜土手古墳.jpg
桜土手古墳。大和朝廷以降のものですが、被葬者は不明だそうです。

180425記念館.jpg
古墳展示館を見学。

180425水無川.jpg
水無川沿いを歩きながら、植物の講義を受けます。

180425スカンポ.jpg
スカンポ(スイバ、ギシギシ)の雄雌についての講義。

180425スカンポ雄.jpg
雄のおしべは黄色い花粉を持っていて、揺らすと花粉が飛びます。

180425スカンポ雌.jpg
こちらはめしべ。赤っぽく見えます。

180425ヌルデ.jpg
ヌルデ(複葉がある、かぶれない)とウルシ(複葉無し、かぶれて危険)の違いの講義。

180425砥石.jpg
こちらは岩石・地形(&植物、昆虫、鳥類&は虫類)担当の先生から、この川沿いで採れる砥石の講義。

このウォーキングの先生方は研究活動もされていて、ときどき本を出版されています。
丹沢の植物_edited-2.jpg
こちらは岩石&植物他の先生が今月出版された本です。

180425シュロの花.jpg
珍しいシュロの花。

180425ジシバリ.jpg
地面を縛るように発育するジシバリ。

180425御嶽神社.jpg
御嶽神社の前の参道(御嶽道)。

180425御嶽神社2.jpg
神社の前からみると大山を拝しているのがわかります。

180425御嶽神社3.jpg
ちゃんと「御嶽神社」って書いてあるのに、

180425出雲大社入口_edited-1.jpg
入口の交差点にこういう名前を付けるのってど~よ(>_<)

180425逆断層.jpg
秦野の有名な逆断層を登ります。

180425クマワラビ.jpg
葉の先端部だけに胞子嚢がつくクマワラビ。

180425ベニシダ.jpg
若いうちは紅色っぽいベニシダ。

180425ネコノメソウ.jpg
ネコノメソウ。

180425震生湖.jpg
関東大震災でできた震生湖。

180425ギンラン.jpg
ギンラン発見。右はヒトリシズカ。

180425カキドオシ.jpg
カキドオシ。

180425弘法の湧水.jpg
全国名水百選にも選ばれた秦野駅近くの「弘法の清水」で解散となりました。

4月8日:比叡山延暦寺に行ってきました [お寺&神社]

4月7日(土)、かねてから予定していた比叡山延暦寺を訪ねます。
180408Fuji1.jpg
これは新幹線の車窓から見た富士山。

例年ですとこの季節、車窓からのお花見が贅沢な楽しみなのですが、
180408車窓からの桜.jpg
今年は1週間よみ間違えて( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)で、これは関ヶ原付近の桜です。

この時期、京都のホテルはとっても(*_*)(>_<)( ゚Д゚)なのです。
P4074603.JPG
昨年は大津のホテルが取れず南草津まで離れましたが、今年は早めに大津を予約済み。

向こうに見えるのは「ホテルα-1大津」で一泊6000円ですが、朝食がとってもgood!冷蔵庫も付いていてパリやロンドンのク〇3つ(または4つ)星ホテルよりよっぽどいいや~ ハッキリ言って日本のビジネスホテルの朝食のレベルは、ヨーロッパで10ユーロや20ユーロ出しても食べられません!ただしここはwifi飛んでおらず、いまどき有線でした。まあ、wifi持参だからいいけど。

京都を訪れる時は大阪などに逃げることもありましたが、大津の方が近くて安いです。
パリも同様にメトロ等がありますから、中心部からはずれた安いところで十分OKです。

夕食は大津の駅チカで、チャーハン、ギョーザ、鶏カラ。
180408夕食.jpg
これで8ユーロ相当。安くてウマい\(^o^)/

翌朝は、在来線で比叡山坂本駅までスグです。
180408比叡山1.jpg
向こうに琵琶湖が見えました。

180408比叡山2.jpg
駅前からはこのバスで、ケーブル駅まで行きます。

180408比叡山3.jpg
途中で日吉神社を通り抜けますが、バスの中からお花見しました。

このケーブルは2025mと、日本で一番長いそうです。
180408比叡山4.jpg
「日本一長いケーブル」って、日本各地にありませんか?(笑)

180408タマゴケ1.jpg
ケーブルの駅からの参道には、コケやシダなどの植物が多く見られます。

これは林床検査科医としては、たまらんですな~(^_^)
180408タマゴケ2.jpg
コケの写真を撮っていますと、オッ、右にあるのはタマゴケではないでしょうか?

やっぱり!
180408タマゴケ3.jpg
宇宙人のようなユーモラスな蒴(さく)を見つけました\(^o^)/

180408ジャゴケ.jpg
こちらはゼニゴケのように見えますが、蛇の皮のようなジャゴケです。

180408雪が降ってきました.jpg
ひゃ~、小雪がちらついてきましたよ~っ(*_*)

180408比叡山5.jpg
左奥に見えているのが根本中堂です。

織田信長の比叡山焼き討ちのあと、徳川家光が再建したものですが
180408比叡山6.jpg
現在、平成の大修復中です。

180408比叡山9.jpg
内部は撮影禁ですが、御本尊の薬師如来がいらっしゃいました。

180408比叡山7.jpg
こちらが山門に相当する文殊楼です。

180408比叡山8.jpg
延暦寺は比叡山山頂よりは下にあるのですが、琵琶湖がよく見えました。

東寺の桜も見たかったのですが、今回は京都市内のお寺には寄りませんでした。
180408cube1.jpg
帰りは京都から新幹線です。これは駅のCube。

美々卯の「鴨南蛮そば」を食べたくなったので行ってみました。
180408cube2.jpg
外国人の客も増えましたね~

前日の夜ですがホテルのテレビでみたコレ、なかなか面白かったです。
180408テレビ1.jpg
ヨーロッパやアジアのフードも勉強になりますが、日本食はウマい!

180408テレビ2.jpg
たとえば、ほんの一例としてしゃぶしゃぶですが、

180408テレビ3-2.jpg
たしかにユニークな食べ方です。

美々卯も「しゃぶしゃぶ」とか「うどんすき」とか名物なのですが、
180408cube4.jpg
要予約でお一人様ではやってくれないので、食べた事がありません( ゚Д゚)

今回は「そば」ではなく「うどん」にしました。
180408cube3.jpg
このお汁に山椒を少しかけると、とっても美味しいです。